top of page

測量
測量は、土地売買の際に、隣接する土地との境界をはっきりさせる明示が必要です。
一般的な不動産売買契約書には明記されていますが、それでも境界線問題が生じるケースは決して少なくありません。
トラブルを回避するためには、売主・買主・仲介業者ともにきちんと確認したほうがよいでしょう。
土地境界確定測量

【必要となる場面】
売却や相続などで土地の境界を確定させたい場合に必要となります。
建築敷地の範囲を明確にしたい場合なども、確定測量を行います。
土地境界確定測量は、境界が不明な場合に行う測量で測量結果を各種資料と照らし合わせ境界を隣接土地所有者と確認、確定させます。
お隣との境がブロックなどで仕切られている場合でも【ブロック=境界線】という訳ではなく所有権の境という場合もあります。
「境界を決める(確認する)」言葉にして言うのは簡単ですが、実際はとても難しく時間のかかるものです。
法務局に直近の座標入り地積測量図が提出されていて、それを現地で容易に復元できる場合であれば良いのですが、地積測量図が提出されていない土地もありますし、仮にあったとしても古くて現地と整合しない場合もあります。
条件によって異なりますが、200㎡程度の住宅地の確定測量費用が 35万円~
金額の変動要因として隣接土地所有者の人数や、公道との境界確定状況、隣接に官有地がある場合など条件により大幅に変動の可能性があります。
※費用要相談
現況測量
【必要となる場面】
・土地の売買につき、登記簿面積と実測面積を比較したい場合
・相続税算定など財産評価のため敷地面積を知りたい場合
・建築計画などのため敷地面積を知りたい場合

現在の土地の状況をそのまま反映させただけの測量であり、ブロック塀・建物・既存境界標等の現地に存在する地物を測り、対象土地のおおよその寸法・面積・高さを知りたい時にする測量です。
境界確定測量とは異なり境界立会などは行いませんので現況測量で算出した面積は確定面積ではありません。
200㎡程度の住宅地で 10万円~
※費用要相談
高低測量

【必要となる場面】
高低差を測定して建築計画をたてたい場合
高低測量とは敷地の高低差を調べる測量です。
建物の建築・設計に際して必要になることがあります。
200㎡程度の住宅地で 5万円~
※費用要相談
GNSS測量
【必要となる場面】
公共基準点が近傍に無くて世界測地系で測量したい場合

GPS等を用いた測位システムの総称です。複数の人工衛星がそれぞれ送信する時刻情報つきの信号を比較し、電波を受信した僅かな時間差を計算することで現在地の座標を算出します。
●スタティック法
●ネットワーク型RTK法
新設する基準点の数によりますのでご相談ください。
bottom of page